本文へスキップ

戦国武将「上杉謙信」

戦国武将のデータ,ランキング,年表,合戦歴,グッズ

お問い合わせ : info@sengokubusyo.com

上杉謙信uesugi kenshin

ホーム武田と上杉 > 上杉謙信

越後の龍『上杉謙信』

「越後の虎」と呼ばれた軍神「上杉謙信」。
戦国時代の越後国(現在の新潟県上越市)の戦国武将・戦国大名。
上杉家の下で越後国の守護代を務めた長尾氏出身で、初名の長尾景虎でもよく知られている。
兄である晴景の養子となって長尾氏の家督を継いだ。
のちに関東管領上杉憲政から上杉氏の家督を譲られ、上杉政虎(うえすぎ まさとら)と名を改め、上杉氏が世襲する室町幕府の重職関東管領に任命される。
後に将軍:足利義輝より偏諱を受けて、最終的には上杉輝虎(うえすぎ てるとら)と名乗った。謙信は、さらに後に称した法号である。
内乱続きであった越後国を統一し、産業を振興して国を繁栄させた。
他国から救援を要請されると秩序回復のために幾度となく出兵し、49年の生涯の中で武田信玄、北条氏康、織田信長、越中一向一揆、蘆名盛氏、能登畠山氏、佐野昌綱、神保長職、椎名康胤らと合戦を繰り広げた。
特に5回に及んだとされる武田信玄との川中島の戦いは有名である。
さらに足利将軍家からの要請を受けて上洛を試み、越後国から西進して越中国・能登国・加賀国へ勢力を拡大した。
自らを毘沙門天の化身と称して、戦前には必ず居城「春日山城」の毘沙門堂にこもって看経を行っていた。



出生について

享禄3年(1530年)1月21日、越後守護代:長尾為景の四男「虎千代」として春日山城に生まれる。
母は同じく越後栖吉城主:長尾房景の娘:虎御前。
幼名の虎千代は寅年生まれのために名づけられた。



幼少時代

天文5年(1536年)8月に父:長尾為景は隠居し、虎千代(上杉謙信)の兄:長尾晴景が家督を継いだ。
虎千代は城下の林泉寺に入門し、住職の天室光育の教えを受けたとされている。
実父に疎んじられていたため、為景から避けられる形で寺に入れられたともいわれている。

母親の虎御前は厚い信仰心を持っていたため、虎千代もその影響を受けて信仰に興味を示した。
師匠の天室光育からは教養や兵学を学んだが、虎千代は特に兵学に興味を示した。
そして、虎千代は2メートル四方もある城のジオラマを用いて城攻めのシミュレーションを行なう事が大好きで、兵の駒を動かしたり大砲や道具を用いたりと大いに熱中した。
このため、寺での修行を次第に疎かにするようになり、遂には天室光育から「虎千代殿に坊主は無理です」とまで苦情を言われて寺から帰されてしまった。
ただし、この時の城攻めシミュレーションが後に用兵術を身に着ける素地になったと考えられている。



元服そして初陣

虎千代は天文12年(1543年)8月15日に元服して「長尾景虎」と名乗り、
9月には実兄:晴景の命を受け、古志郡司として春日山城を出立して三条城、次いで栃尾城に入った。
その目的は中郡の反守護代勢力を討平した上で長尾家領を統治し、さらに下郡の揚北衆を制圧することであった。

当時、越後では守護:上杉定実が伊達稙宗の子:時宗丸(伊達実元)を婿養子に迎える件で内乱が起こっており、
越後の国人衆も養子縁組に賛成派と反対派に二分されていたが、
兄の晴景は病弱なこともあって内紛を治めることはできなかった。
景虎が元服した翌年の天文13年(1544年)春に、晴景のことを過小評価した越後の豪族が謀反を起こした。
15歳の景虎を若輩と軽んじた近辺の豪族は、一気に景虎のいる栃尾城に攻めよせた。
しかし、景虎は少数の城兵を二手に分け、一隊に傘松に陣を張る敵本陣の背後を急襲させた。混乱する敵軍に対し、さらに城内から本隊を突撃させることで壊滅させることに成功。謀反を鎮圧することで初陣を飾った(栃尾城の戦い)。



家督相続

天文17年(1548年)になると兄の長尾晴景に代わって長尾景虎(上杉謙信)を守護代に擁立しようとの動きが盛んになる。
その中心的役割を担ったのは揚北衆の鳥坂城主:中条藤資と、北信濃の豪族で景虎の叔父でもある中野城主:高梨政頼であった。
さらに、栃尾城にあって景虎を補佐する本庄実乃、景虎の母:虎御前の実家である栖吉城主:長尾景信(古志長尾家)、与板城主:直江実綱、三条城主:山吉行盛らが協調し、景虎派を形成した。
これに対し、坂戸城主:長尾政景(上田長尾家)や蒲原郡奥山荘の黒川城主:黒川清実らは晴景についた。
しかし、同年12月30日、守護:上杉定実の調停のもと、晴景は景虎を養子とした上で家督を譲って隠退し、景虎は春日山城に入り、19歳で家督を相続し、守護代となる。



越後統一

2年後の天文19年(1550年)には、守護:上杉定実が後継者を遺さずに死去したため、将軍:足利義輝は長尾景虎(上杉謙信)の越後国主の地位を認めた。
同年12月、一族の坂戸城主:長尾政景(上田長尾家)が景虎の家督相続に不満を持って反乱を起こした。
不満の原因は景虎が越後国主となったことで、晴景を推していた政景の立場が苦しくなったこと。そして、長年に渡り上田長尾家と対立関係にあった古志長尾家が、景虎を支持してきたために発言力が増してきたことであった。
しかし、景虎は翌年天文20年(1551年)1月、政景方の発智長芳の居城:板木城を攻撃し、これに勝利する。さらに同年8月、坂戸城を包囲することで、これを鎮圧した。
降伏した政景は景虎の姉:仙桃院の夫であったことなどから助命され、それ以降は景虎の重臣として大いに働くことになる。
政景の反乱を鎮圧したことで越後国の内乱は収まり、景虎は22歳の若さで越後統一を成し遂げた。



詳細情報

  • 生没年:1530年1月21日〜1578年3月13日(享禄3〜天正6)
  • 出身地:越後国(新潟県)
  • 肩書き:武将
  • 通称:越後の虎、越後の龍、軍神、聖将
  • 別名:長尾景虎、上杉政虎、上杉輝虎
  • 幼名:虎千代
  • 法号:不識庵
  • 官位:従五位下、贈従二位
  • 享年:49歳



年表

  • 1530年:越後国に生まれる
  • 1543年:元服し初陣を飾る
  • 1548年:家督相続
  • 1552年:関東管領であった上杉憲政を保護する
  • 1553年:上洛して天皇に謁見
  • 1557年:関東管領職を引き継ぐ
  • 1561年:第四次川中島合戦
  • 1573年:越中を平定
  • 1578年:春日山城で病死



上杉謙信肖像画

上杉謙信



スポンサードリンク


戦国武将とは
応仁元年(1467年)に戦国時代幕開けのきっかけとなった大乱である応仁の乱が勃発してから、元和元年(1615年)の大阪夏の陣で摂津大阪城が落城するまでの約一世紀半の間に、武力・知力・財力などを用い、その名を天下に知らしめた武士たちのことです。
尾張の風雲児
織田信長
第六天魔王「織田信長」

日本一の出世男
豊臣秀吉
天下人「豊臣秀吉」

江戸幕府初代将軍
徳川家康
征夷大将軍「徳川家康」

戦国時代屈指の名将
武田信玄
甲斐の虎「武田信玄」

軍神
上杉謙信
越後の龍「上杉謙信」

東北最大の英雄
伊達政宗
独眼竜「伊達政宗」

戦国屈指の智将「毛利元就
天下の傾奇者「前田慶次
秀吉が絶賛した武将「直江兼続
四国統一の猛将「長宗我部元親
本能寺の変の主謀者「明智光秀
戦国最強の武将「本多忠勝
織田四天王の一人「柴田勝家
武田軍の伝説的軍師「山本勘助
戦国屈指の戦術家「島津義久
豊臣が誇る名軍師「黒田官兵衛
Twitter